BMIはボディマス指数と呼ばれており、身長と体重から計算できて、肥満度を示す数値として活用されています。

Aさん
肥満度って何ですか?

Yuji
肥満度が高いと、身体に脂肪が過剰にたまった状態を指します。逆に肥満度が低いと、やせ型や低体重になります。下記の表が肥満度の分類になります。自分のBMI値と比較してみましょう!
肥満分類(日本) | |
BMI(kg/m2)値 | 判定 |
18.5未満 | 低体重 |
18.5〜25未満 | 普通体重 |
25〜30未満 | 肥満(1度) |
30〜35未満 | 肥満(2度) |
35〜40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |

Aさん
私はBMIが32だったので、肥満度1度になるわけですね。ちょっと太りすぎかなって、気にはしていたんですが、、

Yuji
そうなんです。これは日頃気になっていることを数値で表すため、再認識するのにすごく便利なんです!
BMIの活用事例
Aさんの数値は、BMI32で分類上、肥満(1度)になりました。肥満と言うのは前述した通り、脂肪を身体に蓄えた状態なので、トレーニングは脂肪燃焼系と呼ばれるダイエットプログラムが中心になります。私がダイエットメニューを考える場合、下記から選びます。
- HIIT
- タバタ式ダイエット
- サーキットトレーニング
- ボクササイズ
ウェイトトレーニングとは異なり、とにかく長い時間動き続ける方法です。高齢の方であれば、高負荷は危険なのでサーキットトレーニングがオススメです。その方に合わせたメニュー設定をすることで、オリジナルダイエットメニューを組むことが出来ます。運動経験があり、活発に動ける方はHIITかタバタ式かボクササイズがオススメです。特にHIITは、音楽と組合わせた種目も登場しているため、楽しく出来ます。自分を追い込めるタイプならTABATA式が絶対に良いです。ボクササイズは、パンチもメニューに含まれているので、ストレスで悩む方にオススメです。
私が、Bさんのお悩み相談を受けた際、BMI値を使い、どんな指導をしたか活用事例を記事にしていますので併せてご活用ください。